11.「都市」
住み続けられるまちづくりを
都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする
世界人口の半数にあたる35億人が都市に暮らしていますが、2030年までに50億人が都市で暮らすと予測されています。
都市施設の整備が人口増に追いつかないで無秩序な都市域の拡大により、スラム問題への取組が求められています。
日本では、人口減少の中、「コンパクト・シティ」への改造が取り組まれています。
|
仙台防災枠組では、都市の低炭素化及び都市化等による新たな災害リスクの削減も求められています。
私たちにできること(取組事例)
住み続けたくなるまちの姿を多くの人と語り合います。
ハザードマップと緊急避難場所を確認し、いつどこに逃げるかを考えておきます。
ターゲット(小目標)
11.1 | 2030年までに、全ての人々の、適切、安全かつ安価な住宅及び基本的サービスへのアクセスを確保し、スラムを改善します。 |
---|---|
11.2 | 2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子供、障害者及び高齢者のニーズに特に配慮し、公共交通機関の拡大などを通じた交通の安全性改善により、全ての人々に、安全かつ安価で容易に利用できる、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供します。 |
11.3 | 2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、全ての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化します。 |
11.4 | 世界の文化遺産及び自然遺産の保護・保全の努力を強化します。 |
11.5 | 2030年までに、貧困層及び脆弱な立場にある人々の保護に焦点をあてながら、水関連災害などの災害による死者や被災者数を大幅に削減し、世界の国内総生産比で直接的経済損失を大幅に減らします。 |
11.6 | 2030年までに、大気の質及び一般並びにその他の廃棄物の管理に特別な注意を払うことによるものを含め、都市の一人当たりの環境上の悪影響を軽減します。 |
11.7 | 2030年までに、女性、子供、高齢者及び障害者を含め、人々に安全で包摂的かつ利用が容易な緑地や公共スペースへの普遍的アクセスを提供します。 |
11.a | 各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援します。 |
11.b | 2020年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に対する強靱さ(レジリエンス)を目指す総合的政策及び計画を導入・実施した都市及び人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行います。 |
11.c | 財政的及び技術的な支援などを通じて、後発開発途上国における現地の資材を用いた、持続可能かつ強靱(レジリエント)な建造物の整備を支援します。 |
国際指標
11.1.1 | スラム、インフォーマルな居住地及び不適切な住宅に居住する都市人口の割合 |
---|---|
11.2.1 | 公共交通機関へ容易にアクセスできる人口の割合(性別、年齢、障害者別) |
11.3.1 | 人口増加率と土地利用率の比率 |
11.3.2 | 定期的かつ民主的に運営されている都市計画及び管理に、市民社会が直接参加する仕組みがある都市の割合 |
11.4.1 | 全ての文化及び自然遺産の保全、保護及び保存における総支出額(公的部門、民間部門)(遺産のタイプ別(文化、自然、混合、世界遺産に登録されているもの)、政府レベル別(国、地域、地方、市)、支出タイプ別(営業費、投資)、民間資金のタイプ別(寄付、非営利部門、後援)) |
11.5.2 | 災害によって起こった、グローバルなGDPに関連した直接経済損失、重要インフラへの被害及び基本サービスの途絶件数 |
11.6.1 | 都市で生み出された固形廃棄物の総量のうち、定期的に収集され適切に最終処理されたものの割合(都市別) |
11.6.2 | 都市部における微粒子物質(例:PM2.5やPM10)の年平均レベル(人口で加重平均したもの) |
11.7.1 | 各都市部の建物密集区域における公共スペースの割合の平均(性別、年齢、障害者別) |
11.7.2 | 過去12か月における身体的又は性的ハラスメントの犠牲者の割合(性別、年齢、障害状況、発生場所別) |
11.a.1 | 人口予測とリソース需要について取りまとめながら都市及び地域開発計画を実行している都市に住んでいる人口の割合(都市の規模別) |
11.b.1 | 仙台防災枠組み2015-2030に沿った国家レベルの防災戦略を採択し実行している国の数 |
11.b.2 | 国家防災戦略に沿った地方レベルの防災戦略を採択し実行している地方政府の割合 |
11.c.1 | 現地の資材を用いた、持続可能で強靱(レジリエント)で資源効率的である建造物の建設及び改築に割り当てられた後発開発途上国への財政援助の割合 |
この取り組みを行なっているSDGs会員
琴崎八幡宮
3.あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を増進する
神社の境内は五感を刺激する空間を提供し、また、琴崎公園を都市公園として市民に開放することは、運動の推進、健康寿命の増進に寄与する。同時に、自律性の回復を促し、感性を豊かに育みます。
また「祈り」を通して感謝の心、利他の心を育み、眠っている本来の力を引出し、より良い社会の構築に寄与します。
4.すべての人々への、包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
戦後創設された琴崎保育園は神社の保育園として、県内でも珍しく、いかなる家庭環境の子供を預かり、平等に機会を提供している。自然の恵みと祖先の恩とに感謝し、浄明正直の心を育み、人間性を高め、日本人の「和」の精神と持続可能なライフスタイル「常若」の思想の意義を発信します。
11.包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
境内環境の修繕・整備。また、森林保全に努め、国道沿いにある緑、花、境内にある、桜、紅葉、つつじなどの生育に力を入れ、文化遺産の価値を高め、その意義を発信します。
祭などの地域行事を催すこと、また、憩いの場となる、空間の提供により、人と人とをつなぐ役割も果たす。
15.陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
境内環境、特に森林の保全活動を通じて、生物多様性を含む山地生態系、いわゆる鎮守の杜を保全します。
株式会社UCDコンサルティング
・廃棄物管理システムによる廃棄物削減
・若者の起業推進
・伝統文化の技術革新
・年齢性別によらない雇用システムの構築
・海洋ゴミの清掃
・災害地の復興支援
・環境負荷の少ない生産システム構築
環境衛生連合会 新川支部
・渡辺翁記念公園を中心とした新川地区特有のすばらしい景観を守り 美しいまちづくりを推進するために、これからも美化作業を継続実施します
・毎朝、すべての年齢層を対象に渡辺翁記念公園でラジオ体操をおこない、街中の健康維持を推進します
セブン-イレブン宇部高校前店・セブン-イレブン宇部ひらき店(有限会社 カムスコーポレーション)
■「安全・安心」をはじめとする
品質の確保を重視して取り組んでいる商品を
お客様に提供し続けていきます
■店内照明・店内看板のLED化、太陽光パネルの設置
スマートセンサー導入による電気の見える化で
店内設備などの電力消費削減に取り組んでいます
■店頭募金「みどりの基金」関連業務を遂行
募金運用先のセブン-イレブン記念財団を通じて
自然環境保護・保全事業の支援を実施しています
■食品ロス削減のため、販売期限が迫った商品に対し
電子マネー「nanaco」ボーナスポイントの
付与を通じて「環境に配慮した選択」
(エシカルプロジェクト)を推進します
■エコバッグの取扱拡大とストロー不要の
カフェカップなどを通じて
プラスチックごみの削減を推進します
一般社団法人 MINERVA UBE PLUS
宇部市を拠点とした女子フットサルチーム「MNERVA UBE」の母体となる運営団体です。
MINERVA UBEは2020年より日本女子フットサルリーグに参入することとなりました。
フットサルを通じて、地域に、子どもたちに、夢を与えられるよう頑張ってまいります。
みーこ
昨年、ネパールの教育機関にてフィールドワークを実施し、教育の地域格差などを目の当たりにし、このような格差をなんとか是正していきたいという思いが強くなりました。
日本では、ボランティア活動(児童養護施設における教育支援・様々な活動の手伝い、障がいを持った方々との交流、障がいのあるお子さんに対しての英語教育支援など)を3年前から行っています。また、無国籍学生への教育支援の経験があります。
今後は、これらの経験を踏まえ、SDGsに向けての効果的かつ効率的な取り組みを、教育からだけではなく、様々な方向から考え、実施していきたいと考えています。来年から院への進学を検討しており、そこでぜひ宇部市を対象地域としてSDGsについてさらに深く考えていきたいと考えています。