1.「貧困」
貧困をなくそう
あらゆる場所で、
あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
世界の人口11%にあたる7億を超える人々は、極度の貧困の中で暮らしています。
先進国においても、世界で3千万人の子どもが貧困の中で暮らしています。
私たちにできること(取組事例)
地域の「こども食堂」などの取組に協力します
生活困窮世帯等の子どもの学習活動をサポートします
ターゲット(小目標)
1.1 | 2030年までに、一日約140円(1.25ドル)未満で暮らしている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせます。 |
---|---|
1.2 | 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、全ての年齢の男性、女性、子供の割合を半減させます。 |
1.3 | 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成します。 |
1.4 | 2030年までに、貧困層及び脆弱層をはじめ、全ての男性及び女性が、基礎的サービスへのアクセス、土地及びその他の形態の財産に対する所有権と管理権限、相続財産、天然資源、適切な新技術、マイクロファイナンスを含む金融サービスに加え、経済的資源についても平等な権利を持つことができるように確保します。 |
1.5 | 2030年までに、貧困層や脆弱な状況にある人々の強靱性(レジリエンス)を構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的ショックや災害に暴露や脆弱性を軽減します。 |
1.a | あらゆる次元での貧困を終わらせるための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの相当量の資源の動員を確保します。 |
1.b | 貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援するため、国、地域及び国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを構築します。 |
国際指標
1.1.1 | 国際的な貧困ラインを下回って生活している人口の割合(性別、年齢、雇用形態、地理的ロケーション(都市/地方)別) |
---|---|
1.2.1 | 各国の貧困ラインを下回って生活している人口の割合(性別、年齢別) |
1.3.1 | 社会保障制度によって保護されている人口の割合(性別、子供、失業者、高齢者、障害者、妊婦、新生児、労務災害被害者、貧困層、脆弱層別) |
1.4.1 | 基礎的サービスにアクセスできる世帯に住んでいる人口の割合 |
1.4.2 |
(a) 土地に対し、法律上認められた書類により、安全な所有権を有している全成人の割合(性別、保有の種類別) (b) 土地の権利が安全であると認識している全成人の割合(性別、保有の種類別) |
1.5.1 | 10万人当たりの災害による死者数、行方不明者数、直接的負傷者数 |
1.5.2 | グローバルGDPに関する災害による直接的経済損失 |
1.5.3 | 仙台防災枠組み2015-2030に沿った国家レベルの防災戦略を採択し実行している国の数 |
1.5.4 | 国家防災戦略に沿った地方レベルの防災戦略を採択し実行している地方政府の割合 |
1.a.1 | 総政府支出額に占める、必要不可欠なサービス(教育、健康、及び社会的な保護)への政府支出総額の割合 |
1.a.2 | 全体の国家財政支出に占める必要不可欠なサービスの割合(教育、健康、及び社会的な保護) |
1.a.3 | 貧困削減計画に直接割り当てられた助成金及び非譲渡債権の割合(GDP比) |
1.b.1 | 女性、貧困層及び脆弱層グループに重点的に支援を行うセクターへの政府からの周期的な資本投資 |
この取り組みを行なっているSDGs会員
株式会社TLG
・従業員に対して、定期的な健康検診や運動習慣の重要性についての認識を高める取り組みを行っています。また、セミナーへの参加など、健康・福祉に関する啓蒙活動も積極的に行っています。
・テレワークを導入することで、子育て中のママさんパパさんや副業を希望する人々に働きがいと雇用の創出を提供し、経済成長に貢献します。さらに、メディアを活用するユーザーやクライアントを含むすべてのステークホルダーに対して、高品質なサービスを提供し、WINWINの関係を築くことで、従業員が働きがいを持てるように経営に取り組んでいます。
・社内での資源リサイクルおよび従業員への資源維持の啓蒙活動も行っています。書類のオンライン化を取り入れ、地球温暖化防止に配慮した事業活動していきます。
一般社団法人日本スポーツ広告協会
・社内の照明器具のLED化
・ウォーターサーバーの導入
・各都道府県のスポーツ協会と連携して、スポーツイベントを企画している
・テレワークの実施
・毎月寄付を行い、貧困対策に取り組む
・男女関係なく、快適に働けるような職場づくり
一般社団法人 全日本任意売却支援協会
地域の高齢者施設や福祉施設との連携を通じた社会貢献活動を計画しています。不動産の任意売却による収益の一部を使い、地域の福祉活動や高齢者支援に情報提供や援助を行い、地域社会の発展と社会的な課題解決に貢献する予定です。
丸の内AMS株式会社
低所得者向けに不動産情報提供を支援しています。社員の健康管理を推進し、定期的な健康診断の実施を行ってます。育児休業を取得する社員に対して、給与補償を行います。グローバルな人材育成プログラムを開始する予定です。
弁護士法人小杉法律事務所
・交通事故や労災などによって後遺障害を負ってしまった被害者の方の補償や損害賠償に努め、もって、被害者の貧困をなくす。
・元々障害を有していた方がトラブルに巻き込まれた際に、トラブルの相手方からの「障害をもっていなければこんなトラブルには発展していなかった」というような反論を封殺する。
・NPO法人と連携して、障害を持っていることが支障とならない社会を実現する(ノーマライゼーション)。
合同会社Actlever
・フェアトレード認証、FSC認証商品など環境に配慮している商品を積極的に購入している
・節電や省エネ、また健康を意識し、徒歩や自転車での通勤を心がけている
株式会社エコスマート
①年齢や性別に関係なく、誰もが働きやすい職場環境と体制を整備します。
②事務局オフィスでのこまめな節電と節水を呼びかけています。
③再利用できるものをリサイクル資源として有効活用しています。
④弊社運営の Web メディア事業を通じ、ビジネス上の問題解決に向けての情報発 信を行っています。
⑤リモートワークやフレックスタイムを導入することで、ワークライフバランスを 実現できる職場環境にしてい ます。
⑥定期的な健康診断、ストレスチェックや面談で身体と心の健康をはかっていきま す。
⑦SDGs への取り組みを弊社ホームページや SNS を通じて発信していきます。
株式会社 ほけんや21
ほけんや21は、複数の保険会社を扱う総合保険代理店です。当社は、”お客さま第一の姿勢を原点に置き、顧客満足経営を基本にお客さまに信頼を得られる代理店を目指します”という経営理念のもと、以下のとおり『持続可能な開発目標(SDGs)』にさまざまな形で取り組んでいます。
1.品質管理
お客さま本位の業務運営に関する方針を定め、品質維持への意識向上と継続的な改善に向けた取り組みを常に実践します。それによりお客さまが安心して保険にご加入頂けるよう努力します。
2.環境づくり
日常業務を通じて環境負荷軽減に貢献し、人・環境に優しい取り組みを実践してまいります。
3.人権
経営理念に掲げる職員すべてにとって働きがいのある職場をめざします。ハラスメント禁止、ダイバーシティ推進により、誰もが生きがい・やりがいを持ち仕事に取り組める環境づくりを実践してまいります。
4.まちづくり
お客さま・地域コミュニティー・職員など様々なステークホルダー(利害関係者)との対話・共創により、持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。
ブランド品買取専門店ブランドハンズ
・買取事業を通じて、使用されなくなったモノをリユースに繋げております。日本では使用されないほど古い商品やダメージのあるモノや流行が去ったモノの買取にも力を入れており、海外で販売する卸業者に販売、提供しております。また、売れ残った衣類や生活に必要なものを定期的に海外へ寄付しております。
・教育においては社内ではツールを使い教育、勉強会、web会議などを行い、社員のキャリアの向上に取り組んでいます。また、定期的に社員への研修を開催することで新しい情報の提供、能力の向上に励み、外部のセミナーや講習会などにも積極的に参加するよう推進しております。資格取得に係る費用や本の購入やセミナー受講費用などの学習費用も会社が補助しています。
・男女平等で働きやすい環境を目指すとともに、産休制度においては在宅ワークの推奨をしております。お子様がいる、ご家庭があるスタッフにはシフトの自由化をし、急用がで当日休みにも柔軟に対応できる体制作りをしております。
株式会社ジャストイット
・リモートワークやフレックスタイム制を実施
・「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」行動宣言への賛同
・OJTを通じた人材育成の実施
・弊社ホームページにSDGsの取り組みを掲載
・日本養護施設財団や社会福祉財団への寄付
株式会社ベルタ
心身ともに健康な生活を送ることができる社会づくり
・ 妊婦や胎児のために必要とされる葉酸の栄養機能食品「ベルタ葉酸サプリ」の販売。
・ ベルタ専属の「専門家」による個別相談窓口を開設。ライフステージのお悩みをサポート。
・ コロナ禍で生活に困る「ひとり親世帯」に向けて食料品・衛生用品を中心に寄付活動を実施。
・ 葉酸の認知拡大や妊娠初期の摂取促進に向けて、全国739の産院、50以上の自治体と連携。母子手帳公布の際の葉酸サプリの無料配布や啓発パンフレットを配布。
すべての女性の個性や能力が発揮できる社会づくり
・ 女性活躍を積極的に推進する会社を表彰する各種アワードを受賞。
・ 一人ひとりの女性活躍を応援。誰もが活躍できる社会づくりを目指し、独自な福利厚生を導入。
・ 育休中でも社員が交流に来たり、育休明けの社員が搾乳時に活用できるよう授乳室を設置。
次世代の子供たちが安心して暮らせる未来の環境づくり
・ 東京都が主催する「赤ちゃん・ふらっと事業」に参画。社内の授乳室を一般開放し、表参道、外苑前に外出するお母さん・お父さんが安心して外出できる環境を提供。
・ 環境配慮の観点から「おまとめ便」を導入。複数回の配送にかかるCo2を削減し、地球環境を意識した事業活動を推進。
少ない資源で多く・質の高いものを得る生産と品質管理の徹底
・ 無添加、放射能調査、残留農薬試験実施、国内GMP認定工場で製造するなど、品質管理を徹底しています。