6.「水・衛生」
安全な水とトイレを世界中に
すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
全世界で約18億人が、糞便によって汚染された飲料水源を利用しています。
トイレや公衆便所など基本的な衛生施設を利用できない人が、約24億人います。
世界では、陸から海に流れる水の1割を農業、工業、飲料水、生活用水に使用しており、そのうち農業が9割を占めています。
私たちにできること(取組事例)
ふだんから節水に取り組みます。
こまめに蛇口を閉めます。
トイレの水を流す時は、強弱をしっかりと使い分けます。
ターゲット(小目標)
6.1 | 2030年までに、全ての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ衡平なアクセスを達成します。 |
---|---|
6.2 | 2030年までに、全ての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくします。女性及び女児、並びに脆弱な立場にある人々のニーズに特に注意を払います。 |
6.3 | 2030年までに、汚染の減少、投棄の廃絶と有害な化学物・物質の放出の最小化、未処理の排水の割合半減及び再生利用と安全な再利用の世界的規模で大幅に増加させることにより、水質を改善します。 |
6.4 | 2030年までに、全セクターにおいて水利用の効率を大幅に改善し、淡水の持続可能な採取及び供給を確保し水不足に対処するとともに、水不足に悩む人々の数を大幅に減少させます。 |
6.5 | 2030年までに、国境を越えた適切な協力を含む、あらゆるレベルでの統合水資源管理を実施します。 |
6.6 | 2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼を含む水に関連する生態系の保護・回復を行います。 |
6.a | 2030年までに、集水、海水淡水化、水の効率的利用、排水処理、リサイクル・再利用技術を含む開発途上国における水と衛生分野での活動と計画を対象とした国際協力と能力構築支援を拡大します。 |
6.b | 水と衛生に関わる分野の管理向上における地域コミュニティの参加を支援・強化します。 |
国際指標
6.1.1 | 安全に管理された飲料水サービスを利用する人口の割合 |
---|---|
6.2.1 | (a)安全に管理された公衆衛生サービスを利用する人口の割合、(b)石けんや水のある手洗い場を利用する人口の割合 |
6.3.1 | 安全に処理された排水の割合 |
6.3.2 | 良好な水質を持つ水域の割合 |
6.4.1 | 水の利用効率の経時変化 |
6.4.2 | 水ストレスレベル:淡水資源量に占める淡水採取量の割合 |
6.5.1 | 統合水資源管理(IWRM)実施の度合い(0-100) |
6.5.2 | 水資源協力のための運営協定がある越境流域の割合 |
6.6.1 | 水関連生態系範囲の経時変化 |
6.a.1 | 政府調整支出計画の一部である上下水道関連のODAの総量 |
6.b.1 | 上下水道管理への地方コミュニティの参加のために制定し、運営されている政策及び手続のある地方公共団体の割合 |
この取り組みを行なっているSDGs会員
ブランド品買取専門店ブランドハンズ
・買取事業を通じて、使用されなくなったモノをリユースに繋げております。日本では使用されないほど古い商品やダメージのあるモノや流行が去ったモノの買取にも力を入れており、海外で販売する卸業者に販売、提供しております。また、売れ残った衣類や生活に必要なものを定期的に海外へ寄付しております。
・教育においては社内ではツールを使い教育、勉強会、web会議などを行い、社員のキャリアの向上に取り組んでいます。また、定期的に社員への研修を開催することで新しい情報の提供、能力の向上に励み、外部のセミナーや講習会などにも積極的に参加するよう推進しております。資格取得に係る費用や本の購入やセミナー受講費用などの学習費用も会社が補助しています。
・男女平等で働きやすい環境を目指すとともに、産休制度においては在宅ワークの推奨をしております。お子様がいる、ご家庭があるスタッフにはシフトの自由化をし、急用がで当日休みにも柔軟に対応できる体制作りをしております。
三和企業株式会社
弊社は「行けば運転が大好きになる。西日本自動車学校」を運営しています。高いスキルをもった指導員が責任を持って指導することで、交通ルールを順守するドライバーを輩出します。指導員の個性を活かした教習プログラムを通して、生徒に寄り添った、人生を守る教習を目指してまいります。
Textrade運営事務局
節電・節水を心掛けています。
ペットボトルやレジ袋は使わずマイバッグやマイボトルを活用しています。
ごみの分別をしっかりおこなっています。
地震などの自然災害に備えた対策をしています。
リモートワークによる電気・ガス・水道の使用量を削減しています。
資料の電子化をおこない印刷用紙を削減しています。
雇用形態に関わらないキャリア機会を創出しています。
三井住友海上火災保険株式会社 山口支店 山口第二支社
保険に留まらず、豊富なリスクマネジメントサービスをご提供しております。
例えば、中小企業向けにSDGs取組支援を実施しており
SDGsへの興味関心を持っていただく為のセミナーの実施や、 企業内における
①SDGs宣言、②社内での浸透、③登録・認証、 ④その後の取組みまで一貫して支援いたします。
その他、災害時のBCP策定支援や健康経営の推進支援等、中小企業への支援や
地域課題の解決に向けた支援策も多数用意しております。
合同会社レオンメンテナンス
レオンメンテナンスでは女性や高齢者の雇用を促進し、全ての人が働きやすい労働環境になるよう努力しています。
また、弊社を利用されるお客様に漏水したときは早く修理すること、安全に水を使う方法、節水の仕方など水の大切さを伝えています。
株式会社LIXIL LHTJ中国支社 山口営業所
私たちは、「世界中の誰もが願う豊かで快適な住まい」の実現の為に、2050年までに事業プロセスと製品・サービスを通じてCO2排出を実質ゼロにし、水の恩恵と限りある資源を次世代につなぐリーディングカンパニーを目指します。
■温室効果ガス削減や自然災害対策に貢献する製品・サービスを開発・提供するとともに、2050年までに事業プロセスにおける自らのCO₂排出実質ゼロを目指す
■節水や水まわりの問題の解決に貢献する製品・サービスを開発・提供するとともに、事業プロセスにおける水資源の保全および持続可能な利用を推進
■未活用地や建屋の屋根を利用したメガソーラー発電施設の運営や、再生可能エネルギー由来の電力購入への切り替えなどを通じて、再エネの創出と普及に貢献
■省エネや創エネ、断熱に貢献する製品・サービスを提供
■環境負荷の低い原材料の利用、製品の長寿命化、部品を修理・交換しやすい仕様、リサイクルしやすい設計など資源循環型の製品・サービスを開発・提供するとともに、事業所では3R (リデュース、リユース、リサイクル)を推進
学校法人香川学園宇部環境技術センター
・水系感染症を引き起こす水中微生物等を迅速正確に検査します。
・大気、水、土壌等に含まれる有害物質濃度を精密に分析します。
・性差別の無い働きやすい就業環境を目指します。
・水道原水、飲料水、井戸水の検査を迅速正確に行います。
・働きがいのある充実感の溢れる就業環境を目指します。
・障がい者雇用率の向上に寄与します。
・環境調査を行い、生物多様性と生態系の保護・回復、健全で生産的な国土の実現に努めます。
MaLon
環境とエネルギー
当社は、個人レベルで実現可能なゴミ拾い、エコバック、マイボトル、紙をなるだけ出力しないといった基本的な活動を行っています。
環境省のCOOL CHOICE、プラスチックスマート、海ごみゼロウィーク2021を通した報告を行うことで環境に配慮した普及活動の推進をしてまいります。
ジェンダー平等と働き方
当社は、100%テレワークを行うことで時間と場所に縛られない働き方を構築。Myじんけん宣言をベースに、産前産後でも働きたい女性や性的志向・性自認への理解、受容を促進し、快適な職場作りを目指します。
また、消費者志向自主宣言を基に、過剰消費を防ぎ、必要な人だけに届くサステナブルな経営を目標にしております。
パートナーシップ
当社は、SDGsの活動を行っている自治体、団体、企業とパートナーシップに極力参加します。
自社の活動だけに目を向けるのではなく、他の企業がどんな持続可能な行動を知ることで、今後の自社展望に反映や協力してできる活動に力を入れます。