8.「成長・雇用」
働きがいも経済成長も
すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する
世界の生産年齢人口の増大に合わせ、毎年、新規労働者に3,000万件の雇用が必要になります。
途上国・新興国における就労者のうち約3割が、1日の収入が約350円(3.1ドル)を下回る貧困勤労者です。
働きがいのある人間らしい仕事(ディーセント・ワーク)と経済成長の両立が大切です。
私たちにできること(取組事例)
上手に働き、しっかり休みます。
ESG投資(財務情報だけでなく、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)を考慮する投資)をします。
消費者や顧客として、SDGsに積極的に取り組んでいる企業の商品やサービスを選択します。
ターゲット(小目標)
8.1 | 各国の状況に応じて、一人当たり経済成長率を持続させる。特に後発開発途上国は少なくとも年率7%の成長率を保ちます。 |
---|---|
8.2 | 高付加価値セクターや労働集約型セクターに重点を置くことなどにより、多様化、技術向上及びイノベーションを通じた高いレベルの経済生産性を達成します。 |
8.3 | 生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性及びイノベーションを支援する開発重視型の政策を促進するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励します。 |
8.4 | 2030年までに、世界の消費と生産における資源効率を漸進的に改善させ、先進国主導の下、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組みに従い、経済成長と環境悪化の分断を図ります。 |
8.5 | 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成します。 |
8.6 | 2020年までに、就労、就学及び職業訓練のいずれも行っていない若者の割合を大幅に減らします。 |
8.7 | 強制労働を根絶し、現代の奴隷制、人身売買を終らせるための緊急かつ効果的な措置の実施、最悪な形態の児童労働の禁止及び撲滅を確保する。2025年までに児童兵士の募集と使用を含むあらゆる形態の児童労働を撲滅します。 |
8.8 | 移住労働者、特に女性の移住労働者や不安定な雇用状態にある労働者など、全ての労働者の権利を保護し、安全・安心な労働環境を促進します。 |
8.9 | 2030年までに、雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施します。 |
8.10 | 国内の金融機関の能力を強化し、全ての人々の銀行取引、保険及び金融サービスへのアクセスを促進・拡大します。 |
8.a | 後発開発途上国への貿易関連技術支援のための拡大統合フレームワーク(EIF)などを通じた支援を含む、開発途上国、特に後発開発途上国に対する貿易のための援助を拡大します。 |
8.b | 2020年までに、若年雇用のための世界的戦略及び国際労働機関(ILO)の仕事に関する世界協定の実施を展開・運用化します。 |
国際指標
8.1.1 | 一人当たりの実質GDPの年間成長率 |
---|---|
8.2.1 | 労働者一人当たりの実質GDPの年間成長率 |
8.3.1 | 農業以外におけるインフォーマル雇用の割合(性別ごと) |
8.4.1 | マテリアルフットプリント(MF)、一人当たりMF及びGDP当たりのMF |
8.4.2 | 国内材料消費(DMC)、一人当たりのDMC及びGDP当たりのDMC |
8.5.1 | 女性及び男性労働者の平均時給(職業、年齢、障害者別) |
8.5.2 | 失業率(性別、年齢、障害者別) |
8.6.1 | 就労、就学及び職業訓練のいずれも行っていない15~24歳の若者の割合 |
8.7.1 | 児童労働者(5~17歳)の割合と数(性別、年齢別) |
8.8.1 | 致命的及び非致命的な労働災害の発生率(性別、移住状況別) |
8.8.2 | 国際労働機関(ILO)原文ソース及び国内の法律に基づく、労働権利(結社及び団体交渉の自由)における国内コンプライアンスのレベル(性別、移住状況別) |
8.9.1 | 全GDP及びGDP成長率に占める割合としての観光業の直接GDP |
8.9.2 | 全観光業における従業員数に占める持続可能な観光業の従業員数の割合 |
8.10.1 | 成人10万人当たりの市中銀行の支店及びATM数 |
8.10.2 | 銀行や他の金融機関に口座を持つ、又はモバイルマネーサービスを利用する成人(15歳以上)の割合 |
8.a.1 | 貿易のための援助に対するコミットメントや支出 |
8.b.1 | 国家雇用戦略とは別途あるいはその一部として開発され運用されている若年雇用のための国家戦略の有無 |
この取り組みを行なっているSDGs会員
株式会社SANEJI
・定期的に健康診断を受け、健康寿命を延ばします。
・生活習慣病防止のため、業務内にストレッチを取り入れる等適度な運動を心がけます。
・研修や勉強会の充実により、社内外の技術力スキルアップをサポートします。
・再生可能エネルギーを導入します。(太陽光パネルの設置/社内照明のLED化)
・テレワーク、フレックス制度などを導入し一人ひとりにあった働き方を目指します。
・プラスチックごみ削減のための取組を行います。(ウォーターサーバーの設置/社内備品にプラスチック代替品を積極的に使用/マイバッグ・マイボトルの使用を徹底)
㈱エール・リハビリデイサービス「エール」
・社内の照明器具のLED化や、太陽光・などの再生可能エネルギーの導入を進めている。
・子ども食堂を月1回(第4日曜日)実施し、子どもの居場所づくりに取り組んでいる。
・食材の残菜は全てコンポストに投入し、企業菜園に利用している。
・まちかどブックコーナーを設置し、多くの皆様に、身近な地域のミニ図書館として親しまれている。(2300冊)
株式会社secret place
▼SDG8「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
オフィス周辺の清掃を定期的に実施します。
オフィスのエアコン設定温度を夏場28度、冬場20度に設定します。
オフィスでのこまめな節水・節電を心がけます。
▼SDG3「すべての人に健康と福祉を」SDG 8「働きがいも経済成長も」
リモートワーク・フルフレックス制の導入で子育て中のママ・パパに働きがいと雇用の創出を提供します。
定期的な健康診断、ストレスチェックや面談を実施 します。
▼SDG 5「ジェンダー平等を実現しよう」SDG 8「働きがいも経済成長も」
従業員の権利と福祉を尊重し、法的な労働基準を遵守します。
公正な雇用機会を提供し、労働者の人権を守ることでだれでも公平に働ける環境を作ります。
株式会社モノト
■技術革新への取り組み
株式会社モノトでは、製造業向けメディア「はじめの工作機械」の運営および、製造業マーケティング事業を通して、ものづくり企業の「産業と技術革新の基盤づくり」を支援しています。
■雇用創出への取り組み
株式会社モノトでは、次代を切りひらく若手エンジニアの人材育成を支援しています。
ものづくり企業へのサポートと地域経済の活性化で、魅力的でやりがいのある「質の高い雇用」の創出に貢献します。
おうちパートナーズ
■持続可能な生産消費形態を確保
おうちパートナーズで紹介する事業者様を通じて、単純に廃棄されてしまうものを減らし不用品の買取などによって再利用率アップへ貢献できるビジネスにしていきたいと考えております。
■働きがいのある職場へ
働き方については、在宅ワーカー様も積極的に採用を行っております。
時間や場所などに縛られない働き方を推奨しており、それによってモチベーションや働きがいの向上につながるような環境づくりを実施しております。
■エネルギーを大切にします
夏場はエアコンの温度を高めに設定・冬場はエアコンの温度を低めに設定することをこころがけております。
電気をこまめに消すなど省エネを意識した行動を心がけております。
5リッチ合同会社
5つの富(①『家族』 ②『時間』 ③『経済力』 ④『健康』 ⑤『仲間』)の実現です。
よって、5リッチ合同会社は、社内外問わず、日々の業務を通じて、「『家族』が笑って過ごせる環境」「何かに追われるばかりではない自由な『時間』」「選択が出来る『経済力』」「安心安全な日常を送れる『健康』」「孤独を脱し助け合える『仲間』」を一人でも多くの人が得られるように、社会・経済を中心として、持続可能な開発目標(SDGs)(例:水や電気の使用量を削減、環境に配慮したものを使用、できる限りペーパーレス化、など)の達成に貢献します。
いちご会 一期一会
高齢化による耕作放棄地を使い、菊芋を無農薬・無化学肥料で育てています。またその菊芋生産にあたり、障がい者の方や様々な世代の方に携わっていただき、農業を通じた交流を通して相互理解を深めていく活動を行っています。
株式会社ウェイズファクトリー
・子育てと仕事の両立ができるようにテレワークや在宅勤務など多様な働き方に対応しています
・完全シフト制を採用しています
・就職活動などに悩んでいる人たちへ質の高い情報を提供したり個別で相談にのっています
株式会社Bosque
株式会社BosqueはSDGs17の目標にある
⇒ジェンダーの平等に基づいて株式会社Bosqueは積極的に女性の雇用に貢献します
⇒経済のパートにある継続的で人間らしく働きがいのある職場をリモートワークを使いできるだけ場所の自由を確保する職場作りを目指します
⇒人の尊厳と権利であることを従業員に伝えて株式会社Bosqueは成長します
⇒医療や健康と幸せを第一に考え従業員の体調管理などを重要視します 一年に一回の健康診断を実施
以上17のうち全てが大事と考えますが株式会社Bosqueは今できる事を一歩ずつ従業員や関わる全ての人達からはじめたいと思っています。
株式会社レクソル
3.従業員の健康を第一に考え、予防接種を会社負担で受けられるようにします。感染症対策として社内にはアルコール消毒液、マスク等を常備します。
7.リモートワークで働ける職場をつくり、オフィスの電気・ガス・水道の使用量を削減します。
8.リモートワークで働ける職場をつくり、生産的で働きがいのある環境を整えます。
10.場所や時間にとらわれない働き方を推奨し、従業員が好きな場所で働ける環境を整えます。育児休暇が取りやすい環境を整え、子育て中の方でも安心して働ける職場をつくります。
11.節水、節電、紙の無駄遣い、省エネ等を意識し、脱炭素/CO2削減に努めます。可能な限りリサイクル用品や再生紙、中古品を活用し廃棄物を減らします。
12.食材や食品は食べ切れる量のみを購入し、フードロスを減らします。
14.15.可能な限りゴミを減らし、リサイクルや再利用に努めます。
自然・環境保全団体への寄付を通じて、海洋資源の保全や自然保護を支援します。
株式会社TLG
・従業員に対して、定期的な健康検診や運動習慣の重要性についての認識を高める取り組みを行っています。また、セミナーへの参加など、健康・福祉に関する啓蒙活動も積極的に行っています。
・テレワークを導入することで、子育て中のママさんパパさんや副業を希望する人々に働きがいと雇用の創出を提供し、経済成長に貢献します。さらに、メディアを活用するユーザーやクライアントを含むすべてのステークホルダーに対して、高品質なサービスを提供し、WINWINの関係を築くことで、従業員が働きがいを持てるように経営に取り組んでいます。
・社内での資源リサイクルおよび従業員への資源維持の啓蒙活動も行っています。書類のオンライン化を取り入れ、地球温暖化防止に配慮した事業活動していきます。
一般社団法人日本スポーツ広告協会
・社内の照明器具のLED化
・ウォーターサーバーの導入
・各都道府県のスポーツ協会と連携して、スポーツイベントを企画している
・テレワークの実施
・毎月寄付を行い、貧困対策に取り組む
・男女関係なく、快適に働けるような職場づくり
オンラインゲームおすすめ比較ランキングMuseum
【ゴール3】超音波加湿器の設置など感染拡大抑止に貢献
【ゴール4】宇部市内での「教育プログラム」の無償提供
【ゴール5】働き方の多様化・性別に拘らず正当な評価を行うことで女性の雇用継続に貢献
【ゴール8】テレワーク・フレックス制度の導入により「働き方改革」に貢献
【ゴール11】テレワークの推進により、通勤に伴う移動の抑制に貢献